2016年02月05日
「人頭税にまつわるエトセトラ」ベスト盤~んなま to んきゃーんSP

毎週火曜日、ちょっとマニアックにお届けしている、島の石碑を巡る旅「んなま to んきゃーん」。昨年末から年頭にかけてお送りしたミニシリーズ「人頭税にまつわるエトセトラ」が、少しばかり好評をいただいておりますので、最近はやりの「まとめ」を作ってみました(自主運用)。
物語を楽しむもよし、薀蓄にニヤリとするもよし、興味を追及するもよし、碑を巡って旅をするもよし、それぞれの楽しみ方に利用していただけたら嬉しいです。
※「んなま to んきゃーん」の感想やリクエストなどもいただけたらさらに嬉しいです。
第59回 「人頭税石碑」

埋め立てが進み、海は遠くなってしまいましたが、云わずと知れた「人頭税石」。
第66回 「人頭税廃止100周年記念碑」

人頭税廃止運動といえば、新潟からやって来た中村十作です。
第60回 「人頭税廃止運動ゆかりの地 城間正安住居跡」

そしてもうひとり。農家に寄り添い続けた城間正安。
第61回 「人頭税廃止運動ゆかりの地 パチャガ崎」

士族に隠れて農民たちは廃止運動の密談を繰り返します。
第3回 「川満亀吉顕彰碑」

正安の一番の盟友として島の農民をまとめる役目を担っていた川満亀吉。
第62回 「顕彰碑(城辺)」

旧城辺町の旧庁舎跡に建つ顕彰碑。建立日は請願団が東京に到着した11月3日です。
第63回 「福里村総代西里蒲生誕地之碑」

請願団のひとりとして上京した、福里の農民総代の西里蒲。
第65回 「保良村総代平良真牛生誕地之碑」

請願団に同行したもうひとりの農民、平良真牛は保良の総代でした。
第64回 「新城村総代上原戸那生誕地之碑」

東の農民総代とし蒲・真牛の留守居役を担った、新城の総代・上原戸那。

埋め立てが進み、海は遠くなってしまいましたが、云わずと知れた「人頭税石」。
第66回 「人頭税廃止100周年記念碑」

人頭税廃止運動といえば、新潟からやって来た中村十作です。
第60回 「人頭税廃止運動ゆかりの地 城間正安住居跡」

そしてもうひとり。農家に寄り添い続けた城間正安。
第61回 「人頭税廃止運動ゆかりの地 パチャガ崎」

士族に隠れて農民たちは廃止運動の密談を繰り返します。
第3回 「川満亀吉顕彰碑」

正安の一番の盟友として島の農民をまとめる役目を担っていた川満亀吉。
第62回 「顕彰碑(城辺)」

旧城辺町の旧庁舎跡に建つ顕彰碑。建立日は請願団が東京に到着した11月3日です。
第63回 「福里村総代西里蒲生誕地之碑」

請願団のひとりとして上京した、福里の農民総代の西里蒲。
第65回 「保良村総代平良真牛生誕地之碑」

請願団に同行したもうひとりの農民、平良真牛は保良の総代でした。
第64回 「新城村総代上原戸那生誕地之碑」

東の農民総代とし蒲・真牛の留守居役を担った、新城の総代・上原戸那。
Posted by atalas at 12:00│Comments(0)
│金曜特集 特別編