てぃーだブログ › ATALAS Blog › 宮古口見聞録"~みゃーくふつけんぶんlog › 金曜特集 特別編 › 金曜特集 「宮古口見聞録"~みゃーくふつけんぶんlog」(4)

2017年06月30日

金曜特集 「宮古口見聞録"~みゃーくふつけんぶんlog」(4)

金曜特集 「宮古口見聞録~みゃーくふつけんぶんlog」(4)

水無月、6月の金曜日は5週目がありました!
なので金曜特集はゲストライターさんの登場となります。
最近はほぼシリーズ化しつつあり、ほぼ準レギュラー化ともいえる、大好評コラムの“あの方”登場です。
ではでは、存分にお楽しみください!

金曜特集 「宮古口見聞録~みゃーくふつけんぶんlog」(4)

皆さまこんにちは!
ここ宮古島は梅雨もとっくに明け、毎日これでもか!という暑さが続いています。
そして、我が家の周りには女郎蜘蛛が緻密で見事な巣を張り始め、室内では巨大なアシダカグモが闊歩する季節がやってきました。でもクモはゴキブリも食べてくれる益虫らしいので、活躍を期待して放置しています。ちょっと怖いけど・・・。

さてさて、前回の投稿から早2ヶ月。宮古在住15年にして宮古口を聞き取れないし話せない、こんな私、川上良絵の宮古口見聞録゛(ミャークフツけんぶんlog)もなんと第4回目!
今回も普段着の宮古口をドゥーカッティー(自分勝手)な考察を交えて、まずがーと紐解いていきましょうねー。

金曜特集 「宮古口見聞録~みゃーくふつけんぶんlog」(4)
【まずがーと】
まずは。何はともあれ。
「まずがーとやってみれ!」などと使います。

【やってみれ】
やってみろ。
命令形が「ろ」になるべき場合も、「れ」に変化することが多いです。
「食べれ」「起きれ」「早くすれ」「片付けれ」など。
沖縄出身のアーチストも「なんくるないさー やってみれ♪」と歌っていますね。この曲のタイトルやアーチスト名も載せたいところですが、JASRACに目を付けられても困るのでやめておきます。著作権の請求が来ないことを祈って「あっり乾杯♪」
金曜特集 「宮古口見聞録~みゃーくふつけんぶんlog」(4)
【ぴーきた】
靴下、靴、洋服に穴が空いた。
前回も言いましたが、やはりパピプペポから始まる言葉は可愛いくて大好きです。

【やぶりどぅ(破れてる)】
壊れている。「このテレビ破れてるよ」「この冷蔵庫やぶりどぅ」など、紙や布以外の硬い家電にも使います。
また、カメラや時計などの精密機械にも使います。但し年配の方のみが使っていて、若い世代は使わないようです。
そして調べてみたら山口県の方言でも同じように使われていました。九州を飛び越えて山口県というのが不思議ですね。

【やびどぅ・やっヴぃどぅ】
これも家電などが壊れている状態なのですが、「故障中」の意味合いが強く、修理すれば直る程度だそうです。
これに対して前出の「やぶりどぅ」は、もう修復不可能で捨てるしかない状態とのこと。
「やぶりどぅ」も「やびどぅ」も似ている言葉で同じ意味だと思っていたのですが、今回改めて高齢者の方達に聞いてみたところ、それぞれ違う意味だと教えていただいて驚きました。
ちなみに「やびどぅ」の「び」は下唇を上の歯で噛むVの発音です(有声唇歯摩擦音)。
本当に宮古口は言葉だけではなく発音も難しいですね。
金曜特集 「宮古口見聞録~みゃーくふつけんぶんlog」(4)
【ミーマラパー】

歳をとって衰えていくものの順番だそうです。
1.「ミー」は、目。
2.「マラ」は、男性の生殖器官。
3.「パー」は、歯。

男性だけが使う言葉かと思いきや、高齢の女性も作業中「ミーマラパー。目がものをよく見ないよ」と視力低下をボヤいていました。
面白い言葉だなぁと思い調べてみると、日本語の俗語でも同じようなフレーズがありました!
それは「歯目マラ(ハメマラ)」です。江戸時代には既にあった俗語のようです。しかし順番が違いますね。こちらは
1.「歯」
2.「目」
3.「マラ」
です。

ではなぜ宮古口では「ミー」つまり目が最初なのでしょうか?。もしかしたら宮古は本土より、目の老化を早める何か理由があるのかもしれません。
というのも、私は介護の仕事をしていてご高齢の方と接する機会が多いのですが、白内障の方がとても多いように感じられるのです。
もちろん統計を取った訳ではないので断言は出来ません。でも、白内障になる大きな要因のひとつに紫外線があることを考えると、本土より紫外線の強い宮古では、「パー」や「マラ」よりも、「ミー」に一番先に老化現象が現れる方が多いのかもしれません。
金曜特集 「宮古口見聞録~みゃーくふつけんぶんlog」(4)
ところが宮古島市の眼科を探してみると意外なことに3 軒しかありません。以前は沖縄県立宮古病院にも眼科がありましたが、現在は医師不在で休診中です。宮古病院のホームページを見ると眼科医師急募のお知らせが出ていました。島外の眼科医の皆様、ふるってご応募ください!住めば宮古!ですよ。

さぁ、これに対し歯科はというと、なんと23軒もありました!(タウンページ2017掲載分22軒に新規のアダン歯科クリニックを加えた)。
人口54,264人(平成29年5月31日現在 「広報みやこじま」より)の島に23軒!。県立宮古病院の口腔外科も入れると24軒!。
市民2,261人あたり1軒は、果たして多いのか?少ないのか?。

こんなとき比較の対象にしたくなるのは大抵お隣の八重山の石垣市です。人口は49,078人(平成29年5月末現在 石垣市役所公式ホームページより)に対して、歯科は21軒。市民2,337人に1軒の割合です。あら?そんなに宮古と差は無いですね。若干、宮古の方が人口に対して多いですが。
ちなみに県立八重山病院には歯科口腔外科は無し。そして眼科はありましたが、こちらも休診中で宮古と同じく眼科医募集中でした。

ここまで来たら宮古の泌尿器科も取り上げておきましょう。
県立宮古病院や総合病院の徳洲会病院を含め4軒です。さらに2週間に1度の診療の伊良部徳洲会診療所を入れると5軒。対する八重山は県立八重山病院と徳洲会の2軒。
宮古のほうが泌尿器科は充実しているようです。

「ミーマラパー」から広がった宮古と八重山の病院情報、どなたかのお役に立つことを祈ります。

ではまたお会いする日まで。紫外線にお気をつけて。
あとでねー!


【バックナンバー】
その1 2017年03月24日
その2 2017年03月31日
その3 2017年04月28日

【ライタープロフィール】
川上 良絵~かわかみ よしえ~
神奈川県出身。ふとしたキッカケで宮古島に移住し15年。
介護の仕事をしつつ、書店や小学校などで『おはなし会』を行なっています。
絵本や宮古民話の読み聞かせの他、紙芝居や切り紙、ミャークフツクイズなど盛りだくさんな『おはなし会』です。
参加費無料です。ぜひせび、遊びに来てくださーい!

『おはなし会』スケジュール ※どちらの店舗でも、およそ30分ほど。
◆TSUTAYA宮古島店
  毎月第4日曜日 午後4時から
◆ゲオ宮古店
  毎月第1日曜日 午前11時から




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。