てぃーだブログ › ATALAS Blog › 島旅日記~八丈島と、フラクタルの魔法 › 第4話 「島酒と望郷」

2018年05月29日

第4話 「島酒と望郷」

第4話 「島酒と望郷」
第3話 「路傍の燈り」

前回の掲載から約4ヶ月が経ち、私は今、八丈島に暮らしています。。。

‥えぇっ!?

という感じですが、土地との縁って、不思議とそういうものなんだな、と。
トントン拍子といいますか。。
ありがたいことです。

内地の東京から、ここ八丈町へ引っ越して来ました。
まぁ、ここも東京都なので、例えばゆうパックは都内料金です。
車は品川ナンバーです。
でも、昔は伊豆の管轄だったので、ここは富士箱根伊豆国立公園です。
複雑ですね。

島にフリージアが咲き、島中にいい香りが漂う頃、小さな八丈島空港に降り立ちました。
第4話 「島酒と望郷」
めずらしく、いい天気が続きました。
引っ越しの片付けはとても大変でした。
船便だった冷蔵庫は、10日以上も来ませんでした。
大きなスーパーでも、夜8時には閉まってしまいます。
夜の闇は濃く、星はいつも瞬いています。

今日は、島のお酒について。
八丈島は焼酎です。酒造所が、6つほどあります。
「島酒の碑」というのが護神山にあります。
町の真ん中にある小さな山の入口で、綺麗に玉石垣が積まれているところです。
山自体が信仰なのか、鳥居の向こうを登っても、特に何もありません。
火口の跡があって、それは教えられなければ気づかないほど、植物が生い茂っています。

第4話 「島酒と望郷」さて、島酒の碑。
昔、八丈島では日本酒が飲まれていたのですが、しかし飢饉のときなどには、米は貴重なので、お酒が作れなくなるわけです。

八丈島は江戸時代、流人を受け入れて来た土地です。
大島、三宅島、八丈島、
と、罪が重い順番に遠くなるようです。

しかし、当時の流人は、知識や技術を運んでくるという役割をして、政治犯で流罪になった大名、豊臣秀吉の養子である宇喜多秀家は大変有名です。
秀家の流罪は八丈にとってはひとつの文化だったと思います。
また、近藤重蔵の息子、近藤富蔵は、八丈に暮らしながら、室町からの八丈の歴史を文字に起こし「八丈實記」を書き上げます。

そのように、流人が八丈島にもたらした技術や文化、知識は数多く、流人もいろいろで、島民にとってどのように受け止められていたのかは、興味深いところです。

さて、話はお酒に戻りますが、
酒が作れない、酒が飲めない、というのは、過酷な自然環境で労働し、生きる人間にとって、とても辛いものだと思います。

そこで、芋から酒を作る方法を、薩摩藩から流されて来た、丹宗庄右衛門が島民に伝授したわけです。
島では、穀類で酒を作ると飢饉を招くと、禁酒令が敷かれていましたから、島民の喜びようは、想像に難くありません。
第4話 「島酒と望郷」第4話 「島酒と望郷」
ところで、私は島に移り住んでやっと10日が過ぎようという頃。
友人のお宅に呼んでもらい、釣った魚の刺身と煮付け、それから、島酒を水割りでいただきました。

そのときに、予想だにしていなかったことがおきました。
なんて言うか、まぁわかりやすい言葉でいえば、ホームシックです。


その水割りは、沖縄・宮古島の水割りと、奇跡のように似た味と香りがした。
水のようにするすると。狩俣の酒のように。

如何して。

理由は、説明できませんし、検証しようとも思いません。

心象、かも、しれないから。

人生の歴史が一巡り、何年振りかに飲んだ、島酒が体にぐっと沁みました。

恋しかったなぁ。。。宮古島が。

遠くまで来ちゃったなぁ、と言う。
距離的というよりも、時間的望郷の思いです。

島の焼酎、とても美味です。
いろいろ好き好きですが、やっぱり古酒はおいしいですね。
琥珀色の、まろやかな口あたりの、けれども、魅惑の香りの島酒、ぜひどこかでご賞味ください。
第4話 「島酒と望郷」
島の三原山側は至るところ、滝だらけですが、
八丈富士側の島の神社に湧き水があり、そこの水を汲んで、コーヒーを淹れると美味しいと聞きました。

今回はこのへんで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【島旅日記~八丈島と、フラクタルの魔法】
第1話 「宮古の暮らし、八丈の暮らし」
第2話 「海までの距離感」
第3話 「路傍の燈り」

扇授 沙綾(せんじゅ さあや)

1976年 東京生まれ。
2003年から2011年まで、宮古島・狩俣に住む。
伊良部島へフェリーでの1年間の通勤を経て、東京へ。
現在、東京在住→2018年、八丈島へ。
12歳の息子と二人暮らし。



同じカテゴリー(島旅日記~八丈島と、フラクタルの魔法)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。