てぃーだブログ › ATALAS Blog › んなま to んきゃーん › 第39回 「青雲の志」

2015年07月14日

第39回 「青雲の志」

第39回 「青雲の志」

先週の「池間小学校発祥の地」(奉安殿)に続く池間小学校ネタ。それも百周年を記念した石碑になります。発祥の地を訪ねた後(正確には奉安殿を見に行った)、なんとなく予感がして池間小学校に立ち寄ってみると、プールの脇に「青雲の志」と揮毫された立派な石碑が建立されていたのでした。
第39回 「青雲の志」 碑の解説文
「記念碑によせて」
池間小学校は、明治28年池間島の東南海岸“スクニャー”と呼ばれる地に茅葺校舎を建て、西辺尋常小学校池間仮分教場として始まった。
その後、明治36年4月19日県令第15条により池間尋常小学校と改称され、池間における普通教育が始まった。これが池間小学校の創設の年である。
以来、大正10年4月に池間尋常高等小学校と改称され、昭和13年には現在地のユニムイ原に移転し、昭和16年に池間国民学校、昭和20年に池間初等学校、昭和23年に池間小学校と改称され現在に至る。
その間、幾多の困難を経ながら、祖先から受け継いだ勇気と粘り強さの精神をもって教育の道に邁進(まいしん)し、あらゆる文やで貢献する多くの人材を生み、親しみのある地域の学校として、その伝統を築き隆々発展してきた。これは偏(ひとえ)に、歴代の学校職員並びにPTAの皆様をはじめ、地域の先輩諸氏の御理解と御熱意賜物である。
この学校創立百周年という節目に当たり、これまでの歴史と伝統を祝福すると共に本校の限りない発展を祈念し、ここら記念碑を建立する。
平成16年11月28日         
池間小学校創立百周年記念事業期成会 
会長 与那嶺誓雄          
※読み仮名を加筆しました。

この「青雲の志」は2004(平成16)年の百周年の記念に、発祥の地の碑とあわせて建立されたようです。
ちなみに「青雲の志」とは、『立身出世して高い地位につこうとする志。また、行いを清くしようとする心。』という意味だそうです。
尚、現在池間小学校は2011(平成23)年に新校舎の建て替えが完了し、中学校併置の「池間小中学校」に生まれ変わっています。

【池間小中学校の沿革まとめ】
明治28年(1895) 西辺尋常小学校池間仮教場(9月10日) ※1
明治34年(1901) 小学校令改正により池間分教場に改組(4月1日)
明治36年(1903) 池間尋常小学校、創立(4月19日) ※2
昭和10年(1935) 池間尋常高等小学校に変更 ※3
昭和16年(1941) 池間国民学校に改称 ※4
昭和23年(1948) 池間小学校に改称
         平良南中学校池間分校が設立 ※5
昭和24年(1949) 池間中学校として独立し、池間小学校に併置され池間小中学校となる。
昭和28年(1953) 池間小学校創立50周年
平成11年(1999) 池間中学校に専任校長が置かれ、小中学校が分離独立される
平成16年(2004) 池間小学校創設100周年
平成23年(2011) 小学校と中学校が再び併置され、池間小中学校となる。

 ※1 西辺尋常小学校は明治19年に創設され、明治15年創設の北小・平一小に次ぐ歴史がある。
 ※2 百周年はこの日を小学校創設の基準としている。
 ※3 義務教育の6年化に向け、小学校令により高等科が増設された。
 ※4 国民学校令で昭和19年から22年にかけて存在した。
 ※5 学校の枠組みが変更され、初等科が小学校に、高等科・特修科が中学校に分割。


最後に余談として、池間小学校の校史に散見された、ちょっと気になった人物を何人か紹介しておきたいと思います。

大正12(1923)年6月15日
京都大学教授理学博士 小泉源一(1883-1953)他5名、植物採取に来島し校舎に一泊。
~日本の植物分類学の基礎を築いたひとり。

昭和2(1927)年6月17日
鎌倉芳太郎(1898-1983)講話(ただし、女子教諭と注釈があるので本人ではない?)。
~染色家。人間国宝(重要無形文化財「型絵染」保持者)。

昭和11(1936)年11月10日
国民精神文化研究所 河村只雄(1893-1941) 家族制度研究のため来校。
日本の社会学者。縄、南西諸島、台湾の民俗学的調査を行った人物で、この時は6日から13日まで滞在後、八重山へ(その後、昭和13年、15年にも来島する)。
翌14日より独逸皇帝感謝碑六十周年記念式典が開催(トラウツ博士ら一行と入れ違い)。

昭和25(1950)年10月30日
森田眞弘(1912-1980)の講演
池間小学校の卒業生。中央大学を卒業後、水産系の行政を渡り歩き、沖縄の水産業振興に尽力した人物。また、宝山曽根の宝石珊瑚漁を開拓した。主な著作に「仲間屋真小伝 池間島漁業略史」(1961)がある。
※「宮古教育誌」宮古連合区教育委員会(1972年刊行)より


【資料】
宮古島市立池間小中学校


『ATALAS FRIENDS~私的宮古学会~』 入会者大募集

宮古在住者限定で、おのおのが日夜、情熱と好奇心に任せて研究しているネタ(テーマ)を、相互に発表(おしゃぺりして)して座を楽しもうという緩いサークルを立ち上げようと計画しています。
ちょっとアカデミックな馨りを醸し出してみようと「宮古学」などと謳ってみましたが、特別な研究者である必要はなく、「日曜大工」ならぬ、「日曜研究家」として、面白おかしく文化や歴史など知的好奇心の探究を一緒に妄想しませんか?。時には現地調査と称した冒険の旅(いわゆる聖地巡礼とか)に出たりして、専門家の先生をゲストに呼んで座談会という名の質問大会とか、色々気になるコトを共に楽しむ宮古島の文系仲間の募集です。

【入会資格】
・基本、宮古在住であること(リアルなフィールドワークが可能)。
・なにかしら研究テーマ(ネタ)を持っていること(聞き逃げ禁止)。
・会費などは今のところ未定です。
・活動は最低でも月イチくらいでゆんたくが出来たらいいかなと。
~入会希望はATALASネットワークまでメッセを下さるか、スタッフまで直接お問い合わせください。
※まだ会の発足にまでは至っていませんが、興味がある方は是非!



同じカテゴリー(んなま to んきゃーん)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。